□■ ■□  限定承認の場合の税務 □■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●限定承認とは、相続にあたり、承継した財産の金額を限度として、債務を引継ぐ方法でしたね。  財産よりも多い債務は、相続しない、ということです。 今回は、その限定承認をした場合、税務上どのように取り扱わ  れるのかのお話を、させていただきたいと思います。

●限定承認といえども、相続であることには変わりありませんの  で、「相続人」に対して「相続税」が、課税されることとなり  ます。 しかし、相続税額の計算では、財産の金額から債務の金額を差  し引いて計算しますので、限定承認の場合は、結果的に相続税  は課税されない場合がほとんどです。 普通に考えれば、相続に関するお話ですので、これで終わりです  が、安心してはいけません。  本当に怖いのは、これからです。

●実は、限定承認をした場合には、「被相続人」(亡くなった方)  に対して、「譲渡所得税」が課税されてしまうのです。  なぜ、課税されてしまうのでしょうか? 限定承認をした場合、相続人はその相続した財産を売却して、  その売却金額を、債務の返済に充てることが、考えられます。  この場合、通常であれば「相続人」に対して「譲渡所得税」が課  税されます。  これならば話は分かりますね。

●しかし、よく考えてみて下さい。この売却代金は全額債務の返済  に充てられます。  したがって、相続人の手元にはお金が残らず、なんら利益を受け  ていないこととなります。  このような状態で、「相続人」に対して「譲渡所得税」を課税し  てしまうのは、かなり酷な話です。

●そこで相続時に、「被相続人」から譲渡があったことにすること  により、「相続人」はその財産を時価で取得したことになります。  したがって、「相続人」がその財産をすぐに売ったとしても、  ほとんど売却益はないでしょうから、「譲渡所得税」はかからな  い、ということになります。  いわば、「相続人」救済のための制度、とも言えるわけです。

●では、「被相続人」にかかる「譲渡所得税」は、既に「被相続人」  はいないわけですから、「相続人」が払わなければいけないので  しょうか?  基本的には、そのとおりです。  「被相続人」に対する「譲渡所得税」は、死亡から4カ月以内に  「相続人」が、準確定申告をして、納付する必要があります。

●しかし、この「譲渡所得税」も「被相続人」の債務であることに  は、変わりありません。  「相続人」は、限定承認をしていますので、他の債務とあわせて  相続財産の範囲までしか、納付する必要はないのです。  結果として、「被相続人」に対する「譲渡所得税」は、納付する  必要がない、という可能性が高いのです。  ただし、上記のような課税があるということで、限定承認をした  場合には、「譲渡所得税」の準確定申告が必要である、というこ  とを、覚えておいてください。






ダブルクリック
            



-